法人概要

設立2024年3月21日(前身団体設立2020年5月)
理事長東 りえ
職員数役員9名
年間総収入設立初年度のためなし
本部・事業所岡山県玉野市迫間2252番地3
役員理事長:東 りえ
副理事長:内尾 玲
副理事長:西田井 祐也
理事:小川 孝雄
理事:山本 和子
理事:土井 清香
理事:安原 賢一
理事:深田征紀
理事:飯尾美代子
監事:加藤 珪一
主要取引銀行中国銀行・トマト銀行

協働実績

2020年市内高校生の意識調査「将来玉野に住み続けたいか?」1000名配布/有効回答877名
2021年~22年玉野市協働のまちづくり事業の補助金を受けた団体の追跡調査/2011年から44団体を実施
2021年市内4高校有志による「2030 私ならこんな町にしたい・玉野」を実施
2021年市内7か所にある地区社会福祉協議会に活動内容、課題、展望をヒアリング
2022年市内4高校有志による「2030 私ならこんな町にしたい・玉野【計画編】」を実施
2022年4高校有志による「2030 私ならこんな町にしたい・玉野【計画編】」を実施
2023年市内4高校有志による「2030 私ならこんな町にしたい・玉野【実践編】地域交流祭~つながりを永遠に~」を実施
2023年市内市民センター配属の地域活動支援員にに活動内容、課題、展望をヒアリング

その他実績

  1. つながり事業:多様な市民、団体と交流を行う
  2. 人づくり・学び合い事業:月1回「まなび箱/学び合う場」を開催。勉強会を開催
  3. 相談・伴走支援事業:自治活動、団体の困りごとを一緒に考える「まち・ひと・まなび相談室」を月1回開催。活動を継続するために伴走支援を行う。
  4. 調査・政策提言事業:市内のコミュニティ、団体、高校生と一緒に調査、政策提言を行う。
(1)つながり事業・市内の多様な市民と団体の交流会(講演会:ZOOM開催)
・平成23年度以降に「協働のまちづくり事業補助金」を活用して地域活動をしてこられた団体の方々、及び市長にも参加いただいた交流会 
・玉野の山の魅力を発掘したいという方々をつなげる事業
・音楽で人と人のつながり創りたい方々とつながる事業
(2)人づくり・学び合い事業・まなび箱:計15回開催(2023年2月まで)
・勉強会(市民に募集):4回 (2022年度までに)
(3)相談・伴走支援事業まち・ひと・まなび相談室:計2022年度22件/2023年度1月現段階35件
・玉仙岩協働公園事業
・玉野市天王池竹林の会
・NPO法人設立の相談
・玉野山好き連絡会
・移住者視点から、玉野市につなげる
(4)調査・政策提言事業(1)2020年度 市内4高校生に向けたアンケート:2020年度「玉野市に住み続けたいですか?」
914名対象者 調査まとめ、報告
(2)2021年度「協働のまちづくり事業補助金」を活用して活動をした団体の現状をヒアリング
44(21年度37+22年度7)団体行い、結果をまとめ報告
(3)2021年度 市内4高校生が提言発表 「2030 私ならこんな町にしたい・玉野」を 
市長/教育長の前で発表
(4)2022年度 市内にある7地区社協の現状調査
活動内容、地域課題、これからの目標をヒアリング
(5)2022年度 協働のまちづくり事業補助金を活用する団体のフォローアップ事業
(6)2022年度 市内4高校生が提言発表 「2030 私ならこんな町にしたい・玉野【計画編】」 市長、教育長、議長、商工会議所会頭の前で発表。
(7)2023年度 玉野市内、7市民センターの地域活動支援員のヒアリングを行う。市民センターが地域で支援する現状調査を行う
(8)2023年度 市内4高校生提言事業 「地域交流祭~つながりを永遠に~」を開催  10月1日(日)、参加者91名

沿革

玉野SDGsみらいづくりセンターの設立までの経緯

(1)2011年(平成23年)4月 玉野市協働のまちづくり基本条例が制定

「誰もが心豊かに安心して暮らせるまちとするために、市民と市議会及び市が協力・連携し合って、自立した地域社会を築くことが必要です。」

(2)2012年(平成24年)3月 玉野市協働のまちづくり推進委員会を設置

 「市民参加や協働が推進され、円滑なまちづくりの進展が図られているかどうかを調査し、制度の見直しについて検討を始めました。」

(3)2014年(平成26年)8月 玉野市協働のまちづくり基本条例の見直しを行う。

➡条例の見直しは見送る

➡条例の規定を具体化した行動計画等の早急な策定が必要

(4)2015年(平成27年度)第2期協働のまちづくり推進委員会で、平成28~30年度3ヶ年間の「行動計画」が策定された。

➡重要視されたのが「市民と市・市議会をつなぐ中間支援組織」「人材育成」でした。

玉野SDGsみらいづくりセンター(以下「みらい」と表記する)設立から実践

2020年5月非営利団体 玉野SGDsみらいづくりセンターを設立
2020年12月-2021年1月市内4高校生914名にむけた高校生アンケート調査実施
2021年-2022年玉野市協働のまちづくり補助金を受けた44団体の追跡調査
2021年高校生提言事業「2030 私ならこんな町にしたい・玉野」を実施
2021年SDGs勉強会「SDGsって何?」を3回シリーズで実施
2022年高校生提言事業「2030 私ならこんな町にしたい・玉野【計画編】」を実施
2022年市内7か所 地区社会福祉協議会の調査実施
2022年玉野市協働のまちづくり事業フォローアップ事業委託
2022年SDGs勉強会「みんなで楽しく学ぼうSDGs-衣類編―」を実施
2023年高校生提言事業「2030 私ならこんな町にしたい・玉野【実践編】」地域交流祭を実施
2023年市内9か所市民センター地域活動支援員のヒアリング調査実施